PCキャリア② ― 2005/12/04 22:08

以前書いた続き。 PCを初めて約11年が経過した。購入した総数は11台。現在のメインPCはEPSONのEDICUBEで、ペン4の2.53GHZ、3年経過したが、未だに高速の部類に入るだろう。その3年前のPCはペン3の500MHZだった事を考えると、高速化は完全に停滞している。雑誌で見る限りペン4の3.8GHZ位が最高だろう。最近は周波数を表さなくなったので解りにくいが。過去のその割合で行けば3年経てば速度は5倍に成っていた物だが、今は余り変わらない。他の部分では高性能になって居るんだろうが。
HDDは元から120GBが着いていた。最初は購入時に50,70に2分割して貰ったが、初期化したら、旨くフォーマットを保存できず、1ドライブに成って仕舞い、切り直して今は60Gx2にしてある。 その他外部HDDケースと80GBをUSB2.0で接続し、バックアップ用に使用している。普段は電源は入れずバックアップをとるときだけONにしている。
CPUの速度はインターネットの速度に可成り影響する。同じ環境でもCPUの性能が高いPCの方が高速でデータをDownload出来る。また、Adobe AcrobatでのPDFファイル作成も高速の方が、可成り楽に大量のデータを高速にPDF化できる。スキャナーの速度もしかりだ。
そう言うわけで、3年経っても5倍も早いCPUが現れず、購入意欲は湧いてこない。現状で十分であるが。静音タイプが最近、一種の性能のように言われるが、このPCは可成り静かで、通常の簡単な作業ではFANが回らず、可成り静かである。目の前でも音が聞こえない。CPUがフル稼働する事が続いたりすれば、FANが回り出すが、大したことはない。昔の用に、HDDをアクセするときに出た「カリカリ」という音は全く聞こえない。
液晶は17インチ(I/Oデータ製)を使用。まあまあ。購入時に2カ所液晶のドット抜けがあったが、気にせず使っている。普段は気がつかない。出来れば19インチにアップしたいが今は予算が無いし、今はまだ不便は感じていない。
その他周辺機器は、スキャナーはCANOSCAN 9900F、プリンターはHPのDESKJET5850(これは安い、しかも無線LANで使える機能付き:つまり無線のプリンタバッファ付き、でも旨く機能せず、生かされていない)、印刷には顔料系インクを使用しており値段の割に綺麗に印刷できる。PC本体にはFDDはなく外付けのUSB;FDDを購入したが、余り使っていない。
以前はMOドライブも使っていたが、壊れてから購入はしていない。今後は消えゆくデバイスだろう。外部HDDが簡単に使えるから。またコンパクトフラッシュで手軽に128MBが使える。MOは630MBまたは1.3GBなどで容量は大きいが、CD-RWでも代用できる。何よりSCSIというインターフェイスが、面倒で既に消えゆく運命で、USB2.0が高速かつ簡単に成ったからである。SCSIはまさに死語に成りつつある。
最近のコメント